カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年10月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (9)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (9)
- 2024年3月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (10)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (1)
最近のエントリー
HOME > ひかりブログ > アーカイブ > キッズ体操教室 > 3ページ目
ひかりブログ キッズ体操教室 3ページ目
現代っ子の為に必要な運動とは?!
自律神経を整える整体が好評な
大阪狭山市の ひかり鍼灸整骨院
スタッフの東膳です
今日は当院で開講してます
体操教室の案内 第3弾
『子供の為の
ボディーコントロール教室』
です
今の子供たちは、私たちが子供だった
90年代に比べ、基礎体力が低下しています。
なので、スポーツのレベルが上がる事で
沢山のケガをする可能性が出てきます。
分かりやすい例として挙げられるのが
小学校の組体操です
ピラミッド等の大技の練習中にケガをする子が
増えた為に、縮小傾向にありますよね?
昔から続けられてきた物に、今の子供たちは
耐えられないわけです
悲しいことですね
この様な子供たちを一人でも減らす為に
今まで出来なかった事が出来た時の喜びを
感じてもらう為に
より運動能力を向上させて、レベルアップを
早くする為に
そんな思いを込めてメニューを作成してます。
元プロスポーツトレーナー経験が有り
多数のスポーツで国内トップ選手の
治療経験もある院長とスタッフが
講師を務めてますので
どうぞ、期待してご参加ください!
『ホームページを見て』と言って頂けたら
初回体験無料
でさせて頂きますので、
お電話にてご予約下さい
ケガなく、運動会や試合で活躍できる
体作りをサポートいたします
(ひかり鍼灸整骨院) 2017年4月18日 18:24
最新事情!!子供の腹痛の原因とは?!③
日曜日も整体の予約受け付けてます
大阪狭山市のひかり鍼灸整骨院
スタッフの東膳です
今日は
自律神経の乱れを防ぐ
事について書いていきます。
これには沢山の原因が有るので全部を
書くことは出来ませんが、現代っ子に
共通する部分を挙げていきます
現代の生活に欠かせないスマホやパソコン
家電も自動化が進み便利になっていますが
それから僅かに電磁波が出てるのは
ご存知ですか?
人間の体内には電流が流れているのですが
これが電磁波の影響をうけて微妙に
乱れてしまいます
-
でも、スマホや家電から距離を置いた生活は
考えにくいですよね…
僕も無理です
なので、色々な所で工夫します。
食事を規則正しく摂る(特に朝食)運動をして、しっかり汗をかく
朝、日光を浴びる
寝る時、枕元にスマホを置かない
無理なく、すぐ実践できる事 としては
こんな感じです。
体に不調があると、心にも不調が出てきます
お子さんが腹痛でお困りの場合は
症状だけでなく、生活面からも
見つめなおしてあげてください
ご相談があれば、ホームページ上部の
お問い合わせからメールを下さい
今日も最後まで読んで頂いて
有り難うございます
(ひかり鍼灸整骨院) 2017年2月21日 08:26
最新事情!!子供の腹痛の原因とは?!②
日曜日も整体の予約受け付けてます
大阪狭山市のひかり鍼灸整骨院
スタッフの東膳です
今日は、前回に続き
子供の腹痛について
その原因の一つである
『自律神経の乱れ』
について書いていきます。
自律神経は大きく分けると
体が運動する時に働く神経と
体が休まる時に働く神経
の二つに分かれていて
生活の中でその時々により
バランスを変えながら働いています。
自律神経が乱れるとそのバランスを
崩してしまい、
運動する時に筋肉がスムーズに
働いてくれない、やる気が出ない。
休む時にリラックス出来ない、
目が冴える、ドキドキする
といった事が起こりやすくなります。
そして便秘に直結する作用として
体が休まる時には内臓が活性化
するのですが、自律神経の乱れが
あると活性化しにくくなります。
内臓の働きが弱まる事で
体内では便秘だけでなく
様々な不調が出てきます
では自律神経の乱れを防ぐ為には
どうしたら良いのか?!
次回は、その為の注意点や
自己管理法について
書かせて貰います
今日も最後まで読んで頂き
有り難うございました
…もしも、ブログを読んで
思い当たる節がある
早く治したい
という方は、電話予約の上
自律神経を整える整体
を受けて頂く事をお勧めします
072-366-0093
ひかり鍼灸整骨院
(ひかり鍼灸整骨院) 2017年2月16日 11:25
最新事情!子供の腹痛の原因とは?!①
日曜日も整体の予約受け付けてます
大阪狭山市のひかり鍼灸整骨院
スタッフの東膳です
今日は最近増えてきている
子供の腹痛について書かせて頂きます
まずは子供の腹痛の主な原因について
上位3~4割を便秘が占めています。
程度にもよりますが、便秘になると
腸に便が溜まるので体が重くなります。
酷くなってくると、腸が筋肉を圧迫して
足を動かしづらくさせます
では、そんな便秘の原因は何が多いと
思いますか??
沢山考えてみてください
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
様々な意見が有るかと思いますが
当院に来られてるお子さんで多いのは
- 自律神経の乱れ
- 運動不足
- 水分不足
になります。
運動不足や水分不足は何となく思いつく
方もいるかなと思います。
『うちの子帰ってきてもゲームばっかり』
とか
『学校から帰ってきても水筒のお茶が残ってる』
とか
よく聞きますね
一日に必要な水分量の目安は2つ前の
ブログに書いてますので参考にしてみて
下さい
自律神経の乱れに関しては
驚かれた方も多いのではと思います。
当院にケガの治療で来られるお子さんは
沢山います。
土曜日の15時から開講している体操教室にも
年齢は幅広く、様々なスポーツ経験者の
お子さんがいますし、初めての習いごと
というお子さんもいます。
悲しい事に半数以上のお子さんに
自律神経から来る何らかの不調が
見られます。
自律神経の乱れはや体の動かし方にも
影響を与え、ケガの原因にもなるので
とても重要ですが
今日は長くなったのでこの辺で終わります。
次回は便秘の原因である
『自律神経の乱れ』について書いて
行きます。
今日も最後まで読んで頂いて
有り難うございました
(ひかり鍼灸整骨院) 2017年2月10日 08:50
子供の運動神経は遺伝?!⑦
大阪狭山市のひかり鍼灸整骨院
ゆるインストラクターの東膳です
このシリーズも最終回です
今回は、体に溜まった老廃物や不純物
つまり化学調味料等の添加物や、
余分な水分を排泄しやすい体にする
事について書いていきます。
まず、自分が排泄しやすい体かどうかを
知る為に重要なのが
尿や便が正常に出ているかどうか
汗をかいているか
という事です。
生活のスタイルによって個人差は有りますが
尿は1日に7~10回、便は1日に1~3回
が正常な範囲になります。
出にくい方は腎臓や大腸が下がっている
可能性が有るのですが、下がっていると
腸腰筋という筋肉を圧迫してしまいます
腸腰筋が圧迫されると、股関節を
動かし辛くなり、歩き方や走り方が
悪くなり全身が重くなります。
汗は目安を伝えるのが難しいですが、
特に汗をかきにくい場合は、
基礎代謝が低かったり、自律神経が
乱れていたりするので、
運動後の回復力が悪くなったり
反応が悪くて転びやすくなります。
それでは本題
排泄しやすい体になる為には
どうすれば良いのでしょうか?
答えは…
運動を通して内臓を動かして行く
事で改善して行きます。
特に意識してほしいのは
股関節の動き
です。
『大腰筋』と『腸骨筋』
という筋肉が有るのですが
この筋肉を効率よく動かせるようになると
排尿に関して重要な腎臓にも
排便に関して重要な大腸にも
良い刺激が働き、活性化させます。
この筋肉の動かし方を説明したいところですが、
文字で説明すると間違って伝わる可能性があります。
誤った運動法で効果が出なかったり、
どこかを痛めてしまうのは悲しいので
詳しく知りたい方はお手数ですが
ぜひ、当院の体操教室にお越し下さい
大人:火、金曜日13:00~
子供:土曜日15:00~
参加希望の方は
072-366-0093
ひかり鍼灸整骨院
に、お電話下さい
長くなりましたが、今回はこれで終わりになります。
最後までお読み頂き、有り難うございました
(ひかり鍼灸整骨院) 2016年11月 1日 17:06
子供の運動神経は遺伝?!⑥
大阪狭山市のひかり鍼灸整骨院
ゆるインストラクターの東膳です
今回は、前回のブログで書いた
『糖質を代謝しやすい体』
について書いていきます。
まずは、代謝を簡単に説明します。
代謝とは、体の中で栄養素を分解したり
必要な栄養素を作る過程のことです。
糖質を代謝しやすい体とは、
ご飯やパン等の炭水化物を食べた時に、
その食べ物の中に含まれる糖質を
効率よく分解し、効率よくエネルギーに変換
出来る体の事です。
この能力を上げるために出来る事は
色々ありますが、今日は栄養面から
書いていきます
まず、糖質代謝を助ける栄養素ですが、これは
ビタミンB1になります(*^_^*)
一日に必要な摂取量を載せておきます
年齢 | 男 | 女 |
1~2歳 | 0.5mg | 0.5mg |
3~5歳 | 0.7mg | 0.7mg |
6~7歳 | 0.8mg | 0.8mg |
8~9歳 | 1.0mg | 0.9mg |
10~11歳 | 1.2mg | 1.1mg |
12~14歳 | 1.4mg | 1.3mg |
15~17歳 | 1.5mg | 1.2mg |
18~29歳 | 1.4mg | 1.1mg |
30~49歳 | 1.4mg | 1.1mg |
50~69歳 | 1.3mg | 1.0mg |
70歳以上 | 1.2mg | 0.9mg |
いけないという考えもあります。
続いて、ビタミンB1を多く含む食材ですが
豚肉(ハム)
大豆(きなこ)
昆布
うなぎ
たらこ
海苔
等があげられます。
調理法としては
蒸す⇒煮る(電子レンジ)⇒焼く⇒揚げる
の順で損失率が多いので、スープや鍋料理が
これからは良いかもしれませんね
なお、ビタミンB1は摂りすぎた分は体外に
排泄されるので、カロリーを摂りすぎないように
程良く、しっかり良く噛んで摂取しましょう(^◇^)
次回は
体内の不純物を排泄しやすい体
について書いていきます。
今日も最後まで読んで頂いて
有り難うございました
(ひかり鍼灸整骨院) 2016年10月19日 00:49
子供の運動神経は遺伝?!⑤
大阪狭山市のひかり鍼灸整骨院
ゆるインストラクターの東膳です
前回から期間が空いてしまいましたが
今回は日常に潜んでいる
運動神経に悪影響を与える物の中で
要注意な物について書いていきます。
まず、あなたに質問です。
食生活を振り返ってみて、お菓子やジュース
インスタント食品やファーストフードを
どれくらいの頻度で食べていますか?
要注意な物とは、現代の食生活です。
具体的に言うと、お菓子やジュース
インスタント食品やファーストフードに含まれる
糖分、化学調味料、保存料
等の化合物の摂りすぎが原因です。
これらを摂りすぎると、内臓機能に負担が
かかり(特に肝臓、膵臓、腎臓)硬くなったり
位置が下がる事で、背骨や骨盤が歪んだり
筋肉が硬くなって、体を重くします。
その結果、運動能力が低下して、感覚も
鈍くなるので、運動神経も鈍くなります
ただ、これらを摂らないようにするのは難しい
ですし、摂取量の目安にも個人差があります。
困ったことに、時々食べたくなるし
ついつい食べ過ぎるんですよね
なので、対策としては
- 糖分を消費しやすい体にする
- 化合物を排泄しやすい体にする
具体的にどうしたらいいのかは次回に
書かせて頂きますが、
大人でも子供でも
- 便秘の疑いがある方
- 朝の寝起きが悪い方
- 毎日シャワーで済ませる方
は必見ですよ!!
(ひかり鍼灸整骨院) 2016年10月12日 09:52
子供の運動神経は遺伝?!④
ゆるインストラクターの東膳です
今回は背骨や骨盤が硬くなる原因
について書いていきます。
日常の姿勢や体の動かし方、
ストレスや食べ物など
沢山の原因がある中でも、今回は
遊ぶ時の靴や現代っ子ならではの遊び
に焦点を当てて書いていきます
まず遊ぶ時の靴ですが、
最近の靴って性能が良くなってるので、
足を上手に使えなくても、有る程度は上手に
運動できてる風に見えてしまうんですね…
速く走れると宣伝している靴や
衝撃を吸収できる靴がダメとは思いませんが
足を上手に使えた上で、良い靴を履いていたら
更に良い動きが出来るわけです(*^^)v
足、特に足の指を上手に使えないと
地面からの衝撃を上手に緩和出来ないので
その負担で背骨や骨盤が硬くなりやすいです。
そこから怪我に繋がるのは勿体ないですよね!
裸足で走ったり、普段から足指を使うサンダル
を履いて足指を積極的に動かす事を
お勧めします
スマホの見すぎやテレビゲームのし過ぎも
自律神経を崩す要因になります。
そこから内臓機能を低下させて、その影響で
背骨や骨盤が硬くなりやすいです(;一_一)
でもスマホを見ない、ゲームをしないというのは
今の子供たちには難しいですよね
スマホやゲームの影響を出来るだけ少なくし
自律神経の不調を出さない為にも、しっかり
運動して汗をかくことや、どうしても難しい
場合は当院の小児整体や体操教室で、
改善のお手伝いをさせて頂きますp(^^)q
本日も最後まで読んで頂いて
有り難うございました
(ひかり鍼灸整骨院) 2016年9月28日 10:17
子供の運動神経は遺伝?!③
ゆるインストラクターの東膳です
前回に続き、運動神経・運動能力に
影響を与える要素について
書いていきます。
スポーツ等でケガをして
当院に来られた方に
よく共通している要因があります。
それは、
背骨と骨盤が硬い
事です。
背骨と骨盤が硬いと脳から体幹、手足までの
神経の伝達がスムーズに行きにくくなります。
そして運動時に、体にかかる衝撃も
緩和できなくなります。
結果、疲れが多く溜まり、抜けにくくなるので
負の連鎖を起こしてしまいます。
ケガもしやすくなるので良い事は無いですね
背骨や骨盤が硬くなる原因は色々有りますが
次回は、特に現代人ならではの原因について
書いていきますのでお楽しみに
自分、またはお子様が
- 体が硬い
- 動きが硬い
- よく転ぶ
- よくケガをする
- 次回のブログまで待てない!
という方は、当院の体操教室に
参加してみませんか?
少人数制で一人一人に合わせた指導を
しますので成果が出やすいですよ
ご興味をお持ちの方は、
まず電話にてお問い合わせ下さい
では、今日はこの辺で(*^_^*)
今日も最後まで読んで頂いて
有り難うございました
(ひかり鍼灸整骨院) 2016年9月23日 18:35
子供の運動神経は遺伝?!②
ゆるインストラクターの東膳です
前回、運動神経は生まれつきでないと
書かせて頂きましたが、まずは
そもそも『運動神経って何なの?』
という質問があったので答えて
いきます。
運動神経とは、すばしっこい、身のこなし
が良い、反応が早い、人の動きを真似る
のが上手いなど、その時の状況に応じて
体を思い通り動かせる能力の事です。
決して筋力や持久力が沢山有るという
事ではありません。
これは運動能力であり、運動神経とは
全く違うものです。
今回から数回にわけて、その運動神経を
高める要素について書いていきます。
あなたはスポーツをしている時に
『もっと力抜いてー』と言われたり、
お子様がスポーツしている所をみて、
『動きが硬い、なんかドタドタしてるなー』と
思った事はありませんか?
私はめちゃくちゃ有ります(笑)
言われたことも聞こえてないぐらい
力が入ってた事もあります(;一_一)
という事で、運動能力を決める1つ目の要素は
『脱力のレベル』です!
少し細かく言うと、
自分が今どこにどれだけ
力が入っているのか、
抜けているのかを
感知するレベルです。
動きが硬い人は、無駄に力が入っていて
疲れも溜まりやすいので、
筋肉も硬くなりやすいです。
逆に動きが柔らかい人は、
疲れもたまりにくいので
筋肉も柔らかい傾向が有ります。
ちなみに、ここまで柔らかく無くても
大丈夫です(笑)
補足ですが、ストレッチにも
メリットとデメリットが有り、特に
運動前のストレッチは、やり方を間違えると
逆にパフォーマンスを低下させてしまうので
注意が必要です
ストレッチしたら柔らかいけど、
動きはロボットみたいという方もいますが
まさに感知するレベルの関係で
このような事が起こります。
対策としては、自分の体がどう動いているのかを
一度細かく感じてみる事です。
最初は難しいですが、慣れるとスポーツ動作の上達や
コツを掴むのが早くなります
また、上達すると自分の健康を維持しやすくなります
鍛練あるのみですが、自分の体が変わってくる感覚は
なかなか楽しいものですよ(*^_^*)
毎週火、金の14時から開講している、ゆる体操教室や
毎週土曜日の15時から開講しているキッズ体操教室
では体の感覚を磨く事も出来ます。
ご興味をお持ちの方は、当院までお問い合わせ下さい。
今回はここまでとさせて頂きます。
今日も最後まで読んで頂いて
有り難うございました
(ひかり鍼灸整骨院) 2016年9月17日 08:58
<<前のページへ|1|2|3|4|次のページへ>>
« 東膳家の出来事 | メインページ | アーカイブ | スポーツ外傷・障害について »