カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年10月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (9)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (9)
- 2024年3月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (10)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (1)
最近のエントリー
HOME > ひかりブログ > アーカイブ > ひかり健康情報: 2018年12月
ひかりブログ ひかり健康情報: 2018年12月
スポーツに多いケガ テニス編②
こんにちは!
自立神経を整える整体と、ワークアウトで
あなたの健康をサポートいたします
大阪狭山市の、ひかり鍼灸整骨院です
今日は、前回の続きで、
『テニス肘』が再発しやすい原因について書いていきます。
前回のブログはコチラ
http://www.hikari-sayama.jp/blog/entry/post-140/
前回のブログで書いたように
テニス肘を発症している場合のほぼ全てのケースで
肘周辺の筋肉が炎症を起こしていたり、
周囲の関節に歪みが合って筋肉が硬くなっています。
テニス肘の再発を防ぐ為には、このような状態になる原因を
改善する必要がありますが
原因として代表的な物には
が挙げられます
ではこれを改善していくにはどうしたら良いのか
を、書いていきます。
まずは筋力不足について
筋力不足と言っても、肘周辺の筋力だけではなく
下半身の筋肉や、腹筋、背筋等の体幹の筋力不足が
テニス肘の再発に繋がる事が多いのですが
家でも出来る簡単なもので予防や再発防止の為には、
このような、プランク系のトレーニングがオススメです
注意点としては、
息を止めずにお腹に力が入ってる事を意識する事
肩に力が入らないようにする事
です
次に動きのズレですが、
これは自分の体を動かす意識と実際の動きに
ズレが起こる事でケガの原因になる、というものです。
例えば
自分では腕を180度上げてるつもりでも、
実際には140度までしか上がってない、とか
階段を昇る為に足を上げたつもりが
十分に上がってなくてつまづいた、とか
こういう動きのズレは、『力み』が有ると起こり易くなります
力みにより、動きが硬くなって関節の可動域が狭くなるのですが
ちなみに、可動域が狭くなると言っても
筋肉が固くて可動域が狭くなる場合とは別物です。
解り易くまとめると
筋肉が硬い(可動域が狭い)=体の柔軟性が低い
動きが硬い(動きが小さい)=力が抜けていない
という感じになります。
家でも出来る簡単な予防トレーニングとしては
自分の動きを鏡で見たり、スマホで撮影しながら
修正していくのが簡単です。
鏡の場合は、
まず眼を閉じたまま腕を上げたり膝を曲げたりして
上げた位置でキープして眼を開ける
実際の位置が、自分の意識とどれくらいズレてるのか
をチェックする
スマホの場合は、撮影してすぐに確認する
という練習が効果的です
動いてる時の感覚を覚えてる状態で見る方が良いので
動画を確認するのは、なるべく早め、当日中がオススメです
これらは、当院のパーソナルトレーニングでも取り入れています
テニスに限らず、ケガが多い人や、伸び悩んでる人は
一度、試してみて下さい
今日も、最後まで読んで頂いてありがとうございました
自立神経を整える整体と、ワークアウトで
あなたの健康をサポートいたします
大阪狭山市の、ひかり鍼灸整骨院です
今日は、前回の続きで、
『テニス肘』が再発しやすい原因について書いていきます。
前回のブログはコチラ
http://www.hikari-sayama.jp/blog/entry/post-140/
前回のブログで書いたように
テニス肘を発症している場合のほぼ全てのケースで
肘周辺の筋肉が炎症を起こしていたり、
周囲の関節に歪みが合って筋肉が硬くなっています。
テニス肘の再発を防ぐ為には、このような状態になる原因を
改善する必要がありますが
原因として代表的な物には
- 筋力不足
- 動きのズレ
が挙げられます
ではこれを改善していくにはどうしたら良いのか
を、書いていきます。
まずは筋力不足について
筋力不足と言っても、肘周辺の筋力だけではなく
下半身の筋肉や、腹筋、背筋等の体幹の筋力不足が
テニス肘の再発に繋がる事が多いのですが
家でも出来る簡単なもので予防や再発防止の為には、
このような、プランク系のトレーニングがオススメです
注意点としては、
息を止めずにお腹に力が入ってる事を意識する事
肩に力が入らないようにする事
です
次に動きのズレですが、
これは自分の体を動かす意識と実際の動きに
ズレが起こる事でケガの原因になる、というものです。
例えば
自分では腕を180度上げてるつもりでも、
実際には140度までしか上がってない、とか
階段を昇る為に足を上げたつもりが
十分に上がってなくてつまづいた、とか
こういう動きのズレは、『力み』が有ると起こり易くなります
力みにより、動きが硬くなって関節の可動域が狭くなるのですが
ちなみに、可動域が狭くなると言っても
筋肉が固くて可動域が狭くなる場合とは別物です。
解り易くまとめると
筋肉が硬い(可動域が狭い)=体の柔軟性が低い
動きが硬い(動きが小さい)=力が抜けていない
という感じになります。
家でも出来る簡単な予防トレーニングとしては
自分の動きを鏡で見たり、スマホで撮影しながら
修正していくのが簡単です。
鏡の場合は、
まず眼を閉じたまま腕を上げたり膝を曲げたりして
上げた位置でキープして眼を開ける
実際の位置が、自分の意識とどれくらいズレてるのか
をチェックする
スマホの場合は、撮影してすぐに確認する
という練習が効果的です
動いてる時の感覚を覚えてる状態で見る方が良いので
動画を確認するのは、なるべく早め、当日中がオススメです
これらは、当院のパーソナルトレーニングでも取り入れています
テニスに限らず、ケガが多い人や、伸び悩んでる人は
一度、試してみて下さい
今日も、最後まで読んで頂いてありがとうございました
(ひかり鍼灸整骨院) 2018年12月14日 08:02
1